新潟県植物保護 第11号〜15号

◆ 新潟県植物保護 第11号 1992年1月

● ゴミの堆積と植物保護 石沢 進
● 新潟県のゴルフ場開発と住民運動および環境破壊 野中 昌法
● 植物のふしぎ(II) 目黒 修治
● 近縁な植物の比較 タムシバ・キタコブシ 小林 浩二
● 佐渡の貴重な植物群落7 〜小佐渡:川茂の天然スギ林〜 伊藤 邦男
斉藤 昌広
● 雪国の植物ユキツバキ3 〜カツラの分布域との比較〜 石沢 進
● ブナ原生林とその保護について 自然林のこども
● 下田なんじゃもんじゃの木 長谷川 悌二
● 中蒲:村松町慈光寺のスギ並木ほか 関 繁雄
● 自然破壊許すな −「立ち木トラスト」スタート
新潟日報(1991.12.16)
● だれのためのゴルフ場造成か
新潟日報(1991.12.13)
● 天声人語
朝日新聞(1991.12.29)
● −会員からのたより− 静岡インターハイ登山大会 渡辺 正之
● 各地より届いた初春のおたより


◆ 新潟県植物保護 第12号 1992年9月

● 植物保護に関連して感ずること 石沢 進
● 佐渡の貴重な植物群落8 〜大佐渡:ジュンサイ池の湿原植生〜 伊藤 邦男
● 近縁な植物の比較 オオワダチソウ・セイタカアワダチソウ 小林 浩二
● 飯豊連峰における森林生態系保護地域
○飯豊山周辺を森林生態系保護地域に
新潟日報(1992.2.5)
○拡大する森林の”聖域”地図(社説)
新潟日報(1992.8.2)
石沢 進
● 植物随想 オオシラビソ 笹川 通博
● 新潟県における巨樹・巨木林 石沢 進
● 雪国の植物ユキツバキ4 〜飯豊連峰におけるユキツバキの分布と植生〜 石沢 進
● 植物のふしぎ 〜もと少年の素朴な疑問〜 目黒 修治


◆ 新潟県植物保護 第13号 1993年1月

● ドイツ植物園、動物園事情
    〜ベルリン ボタニッシャーガルテンから学ぶもの〜
白岩 善博
● 新津市秋葉山のシダ植物
    〜残念!消え去った貴重なシダ植物の数々〜
牧野 恭次
● 近縁な植物の比較 オカトノラノオ・ヌマトラノオ 小林 浩二
● 雪国の古木探訪記1 刈屋 寿
● 佐渡の貴重な植物群落9 〜小佐渡西三川海岸のハマベンケイソウ群落〜 伊藤 邦男
● 植物のふしぎ(IV) 目黒 修治
● 美しくない自然 笹原 治
● 雪国の植物ユキツバキ5 〜県内稀産のヒノキアスナロとの共存〜 石沢 進
● 山荘だより(朝日山岳会):洗心山荘 遠山 実
● 小林浩二著:「野外観察のための植物図譜 〜新潟市とその周辺〜」によせて 石沢 進
● ミズバショウが姿を消す日
朝日新聞(1992.5.26)
● 古木情報 ミズナラの巨木 石沢 進
● 各地より届いた初春のおたより


◆ 新潟県植物保護 第14号 1993年10月

● 保存したい新潟県に分布する植物:シロヨモギ・サデクサ
● 瀬波海岸のセナミスミレを訪ねて 石沢 進
● 問い直そう「湿地とは何か」
新潟日報社説(1993.6.10)
● 近縁な植物の比較 アゼナ・アメリカアゼナ 小林 浩二
● 佐渡の貴重な植物群落10 〜小佐渡大倉谷のマメヅタ群落〜 伊藤 邦男
● タワラグミの生えていた新潟市学校町浜 安達 ユリ子
● 雪国の植物ユキツバキ6 〜チャドクガの幼虫の発生〜 石沢 進
● 植物随想 シラネアオイ 笹川 通博
● 消えゆく新潟市の海浜植物 笹原 治
● 西山で八重咲きのキクザキイチリンソウを見つける 安達 ユリ子
● 野山に出てふるさと見直そう
新潟日報社説(1993.4.8)
● 自然保護の動向
● 新潟県環境プランについて


◆ 新潟県植物保護 第15号 1994年1月

● ダム建設に思う 石沢 進
● 五斗蒔(新発田市)の自然を保護しよう 牧野 恭次
● 保存したい新潟県に分布する植物 ウリカエデ・ミズニラ 石沢 進
● 佐渡の貴重な植物群落11 〜大野亀のトビシマカンゾウ群落〜 伊藤 邦男
● 近縁な植物の比較 イヌスギナ・スギナ 小林 浩二
● 帰化植物雑感 〜緑の侵入者たち〜
    帰化植物のはなし(浅井康宏)を読む
高橋 務
● 桐原石部神社の社叢 関 繁雄
● 雪国の古木探訪記2 刈屋 寿
● 土手の草考 石月 升
● 雪国の植物ユキツバキ7 〜花芽の分化・蕾の変異〜 石沢 進
● 遥かなる尾瀬の未来
東北電力ニュース(1993.7)
● 救え!絶滅危惧植物イソニガナ(柏崎)など
新潟日報(1993.5.20)
● 各地より届いた初春のおたより
● 天声人語
朝日新聞(1993.11.23)
● 天声人語
朝日新聞(1994.1.7)


バックナンバー一覧に戻る
ホームに戻る