佐潟公園化計画の再検討を  尾崎富衛



 さる11月28〜30日、新潟において、ラムサール条約の日本における第10番目の登録湿地として佐潟が指定されたのを記念して、ラムサールシンポジウムが開かれた。 30日のセッションで、佐潟をめぐる諸問題について多くの発表や討論がなされた。 この中では自然、人文、他の湖沼との関連などが紹介され、ラムサール指定地としての価値の認識を深め、更にワイズユースを模索し、発展させてゆく出発点ともなった極めて有意義なシンポジウムであった。 このセッションで、発表に続いて行なわれた討論中の主題は、新潟市が進めている「佐潟公園化計画」への批判であった。

 筆者はかねてからこの計画の推進に大きな疑問を感じていた一人であったので、日頃から考えていた幾つかの問題を提起して見た。 以下その内容の一端を紹介する。



◎(質問の内容)佐潟公園化計画を全面的に再検討を望む! 1996.11.30 尾崎
  1. 自然生態観察園は佐潟自体の植生など生態系の材料を使用すべきで、他の地域から生態系を混乱させるような種を導入すべきでない(石沢氏のNHKテレビの発言も参照)。
    例)サクラはカスミザクラを、ソメイヨシノではない。
  2. この計画に対し積極的な情報の開示を望む。 市民サイドの意見も聞く場を設けて欲しい。 1993年に行なわれたアセスメントは、一般に知られていない。
  3. 既設の工事完了部分の管理が不十分である。
    例)アヤメ(ハナショウブ)が放任状態(アヤメは間違い、ハナショウブである)。
  4. 鈴木マギー女史の指摘の如く、佐潟の周辺も含めた生態系の総合的解析をすべきである。
  5. アセスメントの調査が不十分である。 1993年の調査は期間が短い(翌年は植生が激変している)。 もっと長期的視野に立っておこなわれるべきである。
  6. 絶滅危惧種の保全対策を即刻実行して欲しい。 植物だけなら経費は僅かですむ見通し。 これは多分植物の分野だけでなく、鳥以外の動物の各分野でも有る筈である。
     サデクサ、ハンゲショウ、ヤナギトラノオの保護が重要。 オニバス、ミズアオイは偶発性。
     デンジソウ、タカアザミ、ヒメイズイ、ヒメホタルイ、フトイ等々、絶滅種?の轍を踏むな。
  7. 平成17年まで計画が続行するそうだが、改悪をそんなに長くやられては佐潟の自然は全く消滅してしまう恐れがある。
◎補足的事項
  1. 浚渫の話があるらしいが、手法はよくよく考え、識者の意見も聞き、水面植生が消滅してしまわないよう配慮すべきである。
  2. 佐潟周辺の景観保全をどう考えるか。 鳥屋野潟のように利権屋、デベロッパーにより乱立したラブホテルが動かせなくなるような事態になってからではおそい。
     厚生年金?のスポーツ施設、特にゴルフネットは景観上誰からも評判が悪い。
  3. これからはラムサール指定地として外部から諮問や働き掛けがあるであろう。 その時に新潟が恥をかかぬよう、湿地保全と賢明な利用について、行政と民間が一体となって、今後の政策を考え、進めて行かなければならない。
  4. 見ていると鳥屋野潟の自然が次第に悪化していったのと似た過程を辿っているような気がしてならない。 周辺に未だ人家が少なく、保全が容易な内に手を打つべきである。


◎同じ問題に関連して他の会員からも出た同様の質問の要旨 (所属団体は略称)
 その他県内・県外の多くの方々の発言も大勢はみな再検討・中止に賛成者が多かった。



◎これらの質問・意見・要望に対し、桑原良帥氏(新潟市公園緑地課長補佐)の回答
  1. 自然生態園の予定の所:潟の岸が昔水田となっていた所を買収し、約10年経過。 現在はヨシ原を埋め立て中。 今後専門家と協議し造成。
  2. 情報公開:今迄一部行なって来た。 今後検討委員会に諮り、公開の方法を改善して行く。
  3. 公園施設の管理:新年度予算で改善を計る。
  4. 生態系の解析:今後長期的視野で行なう。
  5. 絶滅危惧種の保全対策:専門家と相談する。
  6. 都市型公園とした理由:現行制度運用上から(自然生態観察型総合公園と位置づけ)。
  7. 公園化計画を抜本的に見直せとの意見:取り入れられる意見は今後の計画に反映する。
  8. 水際の構造改善:(芝生、舗装、コンクリート等)十分検討する。
  9. 植栽の種類:今後地元原産の種の利用を配慮する。
 総合的に(判断)結論づけると:計画を中止する考えは現在の所ないが、手法は今後これらの意見を取り入れ、改善して行きたいということ。



◎関連する他の質問・意見等
 (この項記録係井上信夫氏により抜き出し)



 大体上記のような経過であった。 全体の空気は、もし公園化計画をこのまま推進すれば、必然的に佐潟の自然破壊が進み、貴重な生物群集は消滅し、潟は無価値となるであろうというもので、即刻計画を中止し、衆知を集めて今後の行き方を総合的に再検討すべきであるとする意見が大多数を占めた。 行政側としてもこれらの提言に対し、今後何らかの大幅な改善を迫られたことになる。
 他の府県の参加者からの発表や討論の発言中にも、行政との摩擦、民間ボランティアの力による改善等幾つかの事例が紹介されたが、これらはいわば自然保護の闘いの先輩として、新潟へのよきアドバイスともなったようである。
 繰り返し叫ばれているように、一度破壊された自然は再び戻って来ないことを改めて認識させられた会議であった。

(1997.1.13 尾崎記)

公園整備に伴う湖岸の造成(1996.11.16) ハスが優勢に繁茂する湖面(1996.9.4)


目次に戻る
ホームに戻る